2023-12-08

言葉の前についての考察:

 +

言葉の前についての考察:

今のアートは言語でできてるから言語が得意な人が有利。私は言葉になる前の何かを形にしたいけど結局言葉(記号)にしないといけない。それは大衆化や資本主義(金に変換)と関係あるけど。なるべく無視して生きてると金に困る。バランス大事。ん~才能の差異でしか無いのかもな。


これもっと細かく言うと、art は英語で、アートは日本語でできてる。ゆえに作品の自立性も変わってくる。日本語で考えるアートは英語圏ではジャポニズムで回収されやすい。それをわかった上で日本語でアートする場合、日本語(言語)の前に戻れば、世界に通用するのでは!って思考実験で作品作ってる。


言葉の前とは何かの一つの答えとして禅がある。不立文字。とはいえ東洋哲学なので結局は言葉での説明がいる。禅からの別出口として行為がある。禅問答は無常、無我、縁起の三本包丁で調理する。悟ったとしても、それをまな板の上に乗せなくてはいけないその結果再度捌く。終わりがない、から、


行為にしかならない。自立した作品にならない。結果私は、行為継続過程で生まれるモノを作品と称し展示。禅問答で問題なのは、回答者によって答えが変わることがあるだろうし、物理的縁起と言語的縁起で解釈が変わってくること。無常、無我、縁起に答えなんかない。結果は問題を作らないコト。作品は!?。


20年以上前に師匠的な人(犬山キワマリ荘大家岩田さん)から、ファウストと無門関(禅問答集)を読めと言われ読んだ。当時無門関は意味がわからないけど面白いって感じだったが、最近読み直したらさすが20年の歳月で分かることも出てきた。いくつか霞のように手がかりも思いつかないモノもある。


極め付けは最後の問題で、悟れないなら「少しをよく噛んでゆっくり食べろ」ってのがあって、あ、今それだ!って納得した。俺も岩田さんみたいにその人の人生の節目にポツンと指針になるような本や言葉を残せる人になりたなぁ。話がそれたが、生活や作品制作に悟りはいらんかもね。








2023-06-24

有馬さんって、見える人ですか!?

 +

先日、ADCのテーブルに置いてある私のDM(今MISAKO&ROSENで個展中)を見て、急に「有馬さんって、見える人ですか!?」え!?霊とかの!?「見えないよまったく」。え!?「これ、見える人の絵じゃん!」って話から、写真はどう見えるのかな!?と写真集見せたんだけど、「ヤバイ、ヤバイよ有馬さん、でもこれ分かる人いるかなぁ!?」って話で盛り上がった。

絵画のタイトルは「ホログラム(絵画)が見る風(景)」だから、近いといえば近い。







<メモ>

承認欲求は有限だが好奇心は無限だから、せめて40代で承認欲求クリアすれば老後は楽しいはず。のはずなんだけどなぁ。


2023-02-27

「線」や「存在(生きる意味)」の探求の柱:memo


<memo>


私は高校まで「バカ」とか「なんの取り柄もない」と言われていたし、中学の時に親が連帯保証人のために全て取られ、その時のドサクサで私の大切なモノは全て無くなった。また20歳の頃に家庭が崩壊したため実家がなくなり頼る者がなくなる。この3つのトラウマの克服が美意識に繋がっていく。


バカ問題は記憶のメモリー量と情報処理のスピードが人よりかなり劣っている事を意識した。これに関しては、天才とバカが紙一重ならバカ側からが近いはず!と、逆走を意識。例えば絵で言えば技術を抜く、写実より楽描き。メモリーで言えば多くを覚えるのができない(特に名詞)は共通因数の発見(本質、根本、コツ、流れ)の発見に重点をおいた。「とてつもなくよわくなる」という作品もそうだ。

所有欲については、お金で買えないモノ(買えるモノは取られる)の獲得を目指(目標)した(所有の恐怖も生んでいく)。プレゼント(交換)が苦手になる。家族の崩壊から、誰にも頼ることができない(失敗ができない)ので、今あるモノでなんとかして行く技術が向上して行く。目標を立てて動くより、今できるコトを最大限引き出す。


どうも、東洋と西洋の哲学を生きてる間に強制的に(つまみ食い)経験体験体得してサバイブ(生き残った)。

これらが、「線」や「存在(生きる意味)」の表現探求の柱になった。





そういえば、この間久しぶりに「卑怯ですね」って言われて、そうなんだよって話になった。ギャラリーにデザインした服置いてあって、売ってもいるけど展示でもあるから売れなくても良い。って話から。私は負けたくなかったから勝ちを捨てたところある。それがそのまま美意識に繋がってる。


前にあったのは、水戸の(マイクロポップ)搬入中にK.K.が美術手帖に載った「とてつもなくよわくなる」って作品見て「有馬さんは卑怯だよね。」って言ってきた。わかる!?って話で盛り上がった思い出がある。勝ち負けより「存在」したかった。「存在」を許して欲しかった。懐かしい。


赤面症で対人恐怖症で完全に治ってないけども、ギャラリーのオーナーを演じることでコスプレ(仕事)して現在の私になってるところがある。演じるコトは演劇をする特別な人だけじゃなく、みんなそうで、だから演劇は教育に必要だと思ってる。


資本主義はゲームで平等ではあるけど、公平ではない。親が資産持ってると有利だし、ダメ親(DV)とかだとマイナスからスタート。公平にするために宗教を使うのは「は~」としか思わん。だから格差が開くんだけど。だからこそ、そこではない場所で勝負(ゲーム)したい。それが私の場合はドローイング。紙と鉛筆だった。思い出した。













年配の写真家の方から君の写真は、写真家が面白いと思う写真だね。と言われ「それって、下手ってことじゃん!」「いや下手ならその一言で済むから。」って会話を経て、私が見てたティルマンスの写真集を、それ見せて、有名なの?と聞いてきて、どんな感想言うんだろと思ってたら、凄いね、絶望した。この人、写真の天上人ですよって言ったら、やっぱそうか、って。現代アート知らず、名前も知らなかった写真家を一撃で絶望させるってやっぱティルマンス凄いな。


写真家はやっぱり、光の話を本当に愛おしく話す。それも見るたびに私自身は輪郭の人だなと。輪郭は生命力の流れ(その流れは光が作る)。



”自然は美しい”と思って撮った写真と、”私は世界をこう切り取りました美しいでしょ。”って写真の違いはわかってきた。ざっくりいえば、あらゆる分野で後者は技術が必要で、前者は天然と言われる。両方持ってる人は天才と言われる。



ミシュランの⭐︎は、まず味の”うまい”は絶対必須だが、それは技術に裏付けされてる。うまければ良いじゃん!って人はこれで十分。⭐︎⭐︎は見た目(の調和)、皿とか込みで。逆の見た目だけで⭐︎はない。⭐︎⭐︎⭐︎は空間(の調和)か、コンセプト(ストーリー)で、実はカウント的には⭐︎⭐︎⭐︎以上がある。ゆえに⭐︎⭐︎⭐︎は深い。空間の演出は場所が関係する。風光明媚じゃない室内レストランはコンセプト(ストーリー)の演出で持っていく。長く星持ってる(歴史ある)場は西洋東洋問わず食器に品がある。ざっと見た感じ、⭐︎⭐︎の幅がある。⭐︎⭐︎⭐︎は相当難しい感じ。禅問答集の無門関で、悟れないなら、”少しをゆっくり丁寧に楽しむ。”みたいな事が書いてあるが、そんな感じの食事。動画でミシュラン見る時は、味がわからないから、視覚に集中できるのもある。逆に環境や味がわからないから、なぜ⭐︎⭐︎⭐︎じゃないのだろう!?。って思うところもあって深い。味のわからない奴の上から目線で、あれですが。


*:ミシュランの星の意味、1つ星(非常に良い)2つ星(訪れる価値あり)3つ星(特別な旅行をしてでも訪れる価値あり)

ホテルの場合;

1. ホテル自体が旅の目的地であり、その土地ならではの体験ができる 2. 素晴らしい建築とインテリアデザイン 3. 施設の個性やユニークな特徴を反映した独自性がある 4. サービスの質、快適性、メンテナンスが行き届いている 5. 価格に見合った体験ができる

20240307


2023-02-06

写真について<メモ>

 +

妻が撮影した(私の)写真が「別人のよう」と言われる。モノコトは鑑賞者(観測者)によって変化する。それは写真も同じ。妻には「こう」見える、だから写真に映る。これが写真の怖さ、正直さ、残酷さで美しい。あなたに世界はどう見える!?、どう見たい!?と常に問われる。常に世界に試されている。










2023-01-18

泣きそうになりながらシャッター切ってる自分がいる

 +

写真って何なんだ、答えが欲しい。泣きそうになりながらシャッター切ってる自分がいる。絵は自分と向き合えばよかった、辛かったし時間かかったけど、光が導いた。写真はない。無いというか、光に包まれている。絵は、自分との対話があったからか。だから写真は目的やコンセプトが必要なのか。


何を本当は撮影したいのか、理解するにはカメラを持たずに、風景の海に飛び込むしか無いのか。この沼はヤバイ。そもそも、ツイッターやインスタに写真あげても反応薄いんだから、その辺はいつも通り、どうでもいい。自分なりの答えが欲しいだけだ。カメラ調子悪いから、故障すれば止める理由にはなる。


あぁ、もぅ、ただ撮るコトがこんなに難しい。いや、撮った後のコト考えてるからだ。撮った後のことを(目標やコンセプト)考えて撮る方法では無い。私はそれ考えなくていい。まず撮影し、後のことは見せる時だ。悩んでるのは、見せたいからだ。


なぜ見せたいのか、何を見せたいのか、は後で考えればいい。撮影してるときは考えなくていい。ただ撮ればいい。半分納得。後半分だ。










2022-12-16

 +

生物の中で、人は”孤独”で”寂しい”し”悲しい”を言葉にして知ってしまった。それを受け入れる美意識が”侘び寂び”だと思ってる。だから”関係性”や”調和”や”接触(による温もり、音)”。一言で言えば”(私の思う)線”に行き着く。

その線を引かずに作品にするのが”写真”かもしれない。









2022-11-29

<メモ>artrφn(アートロン)


<メモ>

artrφn(アートロン):(自己)表現の核

心の食(事)+

旨味の塊+

自産自消芸術+

ウルトラローカルアート+


Faust in Marienbad by the Room 0:00:00  


Faust in Marienbad by the Alterity at the End of the Pursuit of Individuality, and the Landscape Beyond, 2022



FAUST IN MARIENBAD by the Room 0:00:00  in Milano

2022dec
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たちは、(川のように)あらゆるモノ(コト)に流れがあり物語が生まれる(可能性がある)と思っている。ゆえに並行世界の存在に行き着いてしまった。しかし、そんなモノ(コト)は無いと考える。一神教や一点透視図法によって、脳(人)は生きるために物語(始まりと終わり)を望むように 組み替えられた。そして、私たちは他者を理解し合うことを目標や善としていて、それをより繋げ広げようとしている。しかし、私はこう思う。人は「お互いに理解し合わなくていいように、自分のままでいられるように」繋がり広がっている。そう、モノコトに起承転結は無くただ「今」があることを愛する。結論を求めず、関係性を愛し、広がったり縮んだりする揺らぎのある「朦朧とした輪郭」を意識する。宇宙と空のように、空と海のように。私たちは、ただ「ある」だけで、自分自身で「あり」、他(者)と繋がり広がっている。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
short:

モノコトに起承転結は無くただ「今」があることを愛する。結論を求めず、関係性を愛し、広がったり縮んだりする揺らぎのある「朦朧とした輪郭」を意識する。宇宙と空のように、空と海のように。私たちは、ただ「ある」だけで、自分自身で「あり」、他(者)と繋がり広がっている。 

shortxshort:

私たちは「朦朧とした輪郭」を意識し、広がりのある「今」が「ある」ことを愛する。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FAUST IN MARIENBAD by THE ROOM “0時0分0秒の部屋”, 2022 
のタイトルの背景、作品の意図。


網地島に初めて行った時、この島には川が無い!?とわかった。それだと私の美意識「ゆく川の流れ」が使えない。と、こんな事があるんだ!と愕然として海辺で立ちすくんだ。思考が波に溺れかけ、意識を持っていかれそうになった時、ふいに、コレが写真なのか!と強く感じた。そして、この場所なら写真で作品ができると確信を持った。その「流れ」では無い何かの美意識は言葉より先に、「網地島で海を包むコトをテーマにする」作品として現れる。
時を遡って2009年の頃に「0時0分0秒」と言う存在(あり方)に気づき、気になってはいたが、何もできずに放置していた。今回の展示タイトルを考えてる時に、目の前に落ちてきて、写真と繋がり、時間や空間がすべて同時に結びつき解かれを繰り返し、常に始まりであり終わりのような渦が見え、そんな場所にしようと決めた。それは、別の言葉で表すと、「今」と言う認識の広がり(拡張)に繋がり、それを鑑賞者に体験して欲しいとプランを考えた。「今」とは瞬間ではなく無限に広がる時間と空間だと感じた時、会場の外に出て、風景(世界)を観たとき、今までと見え方が変わっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーー

ブルーピリオドのノーマークス篇が終わった。まあ、ガチでコレクティブに関わると、そのまんま、技術も経済もプロに直結してしまうから、学生である主人公がその範疇を越えない学びで離れることが決まっていたのかも知れない。そういう意味では、ベタではあるが、誰もが納得の締めくくり。


コレクティブは本当にいろんな種類が存在する。ギャラリーもそうだけど。国内向け、海外向けから始まって、デザインより、アートより、町おこしより、世界標準より色々ある。その中で主人公の”ある”学びのために、必要な既存のコレクティブを合成したノーマークスという集団キャラクター。


間違ってるのは、教師や学校じゃないのか!?」に対する答えがあったかは???な部分もあるが、家族と宗教。信じるコトとは。など、ハウルの映画やLGBTQシンギュラリティの先の家族とは、宗教とは、信じるコトとは、、と改めて考えないと。変化し続けるコトだから、それも踏まえて。



ファストアート


2022-11-25

ドローイングみたいに写真を撮影したい。

 +

ドローイングみたいに写真を撮影したい。待て、ドローイング」は勝手に後から付けられたラベルだ。私が絵でしたかったコト、、、(なんだっけ)。まず構造。星のような重力が欲しいのに、写真はレンズと平行に絞りが生まれ、レイヤーができてしまう。故に構造として遠近法を選び「点(星)」を作る。






故に電柱を選びやすい(レンズ傾ければ点ができる)。ドローイングで私は何を描いてるんだ!?楽描き」を極める。写真で近いのはやっぱりスナップかな。スナップ極めるって何!?しかしデジタルによってそれは加速したのは間違いない。思ったとうりの線を引く。本当に必要なモノ。





写真て全部映るし、関係性取り込みたいし、ドローイングは足していく。なるべくたさずに。写真は!?。デジタル処理まで行くと絵画だからな。確かに木々が多いけど、風景が作るドローイングの記録だし。そういうコトなのか?それでいいのか!?。線表現に引っ張られすぎだな。さてさて。


2022-10-12

最近のメモ

 +

最近のメモ:

最近、よく残ってますね的なこと言われる件:朝廷の文化、武士の文化、商人の文化、大衆の文化がある。今もあまり変わってないが、権威、権力、金、人気を司る。金が欲しいなら商人に受ける作風という感じ。目的に合わせて作品を作れるなら良い。それしか作れない作風は作風でレーンを選ぶしかない。その辺りの覚悟が無いと愚痴を言って迷うしか無い。 


私の場合はそれらに属して無い。なんのバッチも持ってない。なのになぜ生き残ってるのかよく聞かれる。多分だが、作家に好かれる作家というレーン。貧しく評価も無いのに、根拠のない自信と覚悟がある。という恐ろしい場所。誰も着たくないよなぁ。


40でペインティング始めたのは、これ以上ドローイングで上手くならないと感じたから。技術で描きたいモノを描けてしまう。感情が線に乗らない。技術のキャラや記号化が進む。そこで別のコトをする。新しい感性や表現に出会う。それがドローイングにも影響を与え始める。みたいなコト。10年周期。今は写真。長生きできたたら次は映像、音楽、陶芸、モニュメント、、、。今はやりたいとすら思わないが、いつかは。

+

写真についての考えは。

エグルストンの「William Eggleston's Guide」が再販されるごとに色が違ったり、同じ写真なのに本や展示によって大きさが変わっていく。オリジナルの不在」が”とにかく”面白い。

オリジナル不在なのに、デジタル写真データという劣化しない「複製可能な魂」の存在も。


自由にデータを現像できやすい状況で、作品化をこれから考えたい。

まだ、「これだ!」と言う、写真(作品)の最終形態が見えてない。





2022-09-27

1993年初個展(24歳)の時に作ったZINEが出てきた。

 +

1993年初個展(24歳)の時に作ったZINEが出てきた。CHUPI:CHUPA3」と成ってるのは、卒展とかにも制作してるから。今も根本精神はこの頃と変わってないのに驚く。

kaoruarima5.wixsite.com/mysite/1993


















2回目のタイトルは「ネオギガ」に変更し、キワマリ荘シリーズが展示として継続していく。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

+


すべてに宇宙がある

ネジひとつ ソバひとつ とっても

きわめれば そこに宇宙があり

宇宙は ひとのかずだけ 存在する

なぜなら 宇宙はひとつ

ひとつとは すべてある

という ことだから


(CHUPI:CHUPA2 1991より)



私は子供の絵が好きである。

子供はデッサンの勉強なんてしない。

ピカソもセザンヌもダリもルドンも知らない。

ルネッサンスとかポップとかシュールとかも知らない。

知っているのは、「絵を描くことが気持ちよい」それだけだ。

だから、彼らの絵は気持ちよい。

私はそんな絵を描き続けたい。


(CHUPI:CHUPA2 1991より)


+


くりくり

かえす

どうでもいいや と

どうでもよくない


(CHUPI:CHUPA3 1993より)



しょうひ ではない

いろを おとを

しょうひ ではない

ともを こいびとを

しょうひ ではない

わたしを


(CHUPI:CHUPA3 1993より)



目を開けると影がみえる

目を閉じると光がみえる


(CHUPI:CHUPA1 1990より)


+


すべてが うつくしい

なのにヒトはかんがえ

ひょうげんする

それゆえに


それで?

それがどうしたの?

が つきまとう


では なぜ


ち のせい

かみの おつげ

なぜなのか


それは


ナニを いわれようと

それを しずにはいられない


ナニを されようと

それを しずにはいられない


それを


(CHUPI:CHUPA2 1991より)



ボクチンのアートとは、

「モノを極めようとする行為。

又は、その行為によって生まれたモノ。」

である。


そして、

その道を極めることに魅入られた者を、

「極道(者)」と言う。


と、言うようなことで、


「これは芸術に限った事ではない。」


(CHUPI:CHUPA3 1993より)



オレには才能

オレにはセンス

オレはスゴイ


暗示


心細い


ガンバレ

ガンバレ


アナタには才能

アナタにはセンス

アナタはスゴイ


有頂天


慢心



ガンバレ

ガンバレ


(CHUPI:CHUPA3 1993より)



手本がある

うちは

マダマダ

(CHUPI:CHUPA3 1993より)